どんなものがある?自転車の盗難防止対策をご紹介

街中や土手沿いを颯爽と駆け抜けていくクロスバイクやロードバイク、とてもかっこいいですよね。おしゃれなだけでなく、機能性も高いので通勤・通学で利用する方もいます。しかし、不安になってしまうのが盗難。付属の鍵を使うだけでは、持ち去られてしまう可能性があります。自転車の盗難被害は年々減少しているものの、対策は必須といえるでしょう。安心して自転車を利用するためにも、今日からできる自転車の盗難防止対策をご紹介します。

狙われやすい自転車の特徴

ただ単に自転車を利用するために窃盗する人もいますが、最近増えているのが転売目的です。ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなどの自転車は、ものによっては車が買えるほどの値段も。このように高級なものは非常に狙われやすいです。また、盗難被害の多くは無施錠。犯人からしたら、無施錠の自転車なんてボーナスのようなものです。怪しまれることがなく一瞬で盗むことができます。面倒かもしれませんが、ほんのちょっとの用事だとしても鍵は掛けるようにしましょう。

具体的な盗難防止対策

ツーロック

盗む時間と手間がかかるほど、犯人は諦めます。そのため、2つ以上の鍵をかけることが効果的です。ひとつは手すりに、もうひとつはタイヤとフレームに、というように場所を変えるとより良いでしょう。

パーツをまとめてロック

タイヤと手すりをチェーンにかけたとしても、分解してしまえばフレーム部分を持ち去ることができてしまいます。そのため、持ち主が自転車をとめた場所に戻ってきたらタイヤとチェーンだけが取り残されていた…なんていう被害も。そのため、チェーンはフレームとタイヤと動かせないもの(手すりや柱)の三か所を通せば安全性が高まります。

盗難防止ブザー

盗難防止ブザーは2種類あり、自転車にセンサーを付けるタイプと、鍵・ブザーが一体化したタイプがあります。前者は振動や衝撃を感知するとアラームが鳴り、後者は無理に鍵を壊そうとすると鳴ります。犯人は注目を浴びることを避けたがるので、音で撃退することが期待できます。

GPS追跡機能

GPS追跡機能があるトラッカーもおすすめです。もし盗難にあってしまった場合、自分の自転車がどこにあるかわかります。また、犯人がトラッカーの存在を認識すれば、「この自転車はやめておこう」と思ってくれるかもしれません。

自転車をとめる環境に注意

自転車をとめる場所にも注意しましょう。例えば、駐輪場は防犯カメラがある場所がおすすめです。犯人としても、カメラに映ることは避けたいからです。また、犯人は人目を避けたがるので、人通りが多いところに駐輪しましょう。可能であれば、自分の目が届く範囲が良いです。

まとめ


せっかく買った自転車なら、最後まで愛用したいですよね。100%盗まれなくなる!ということはできませんが、限りなく100%に近づける努力は大切です。そのためにも、防犯グッズを買ったり駐輪場所を意識したりしましょう。こちらの通販サイト では様々な自転車グッズを取り扱っていて、盗難防止のワイヤーもあります。また、ハイブランドの自転車をお手ごろな価格で手に入れることができるので、気になっている方は一度覗いてみてはいかがでしょうか?