大物釣りを狙う多くの釣り人を魅了する魚、カンパチ。ブリ、ヒラマサに続き「青物御三家」とも言われるカンパチを、是非とも釣りたいと考えるアングラーも多いはず。船釣りのイメージが強いですが、沖から狙うことも可能です。この記事では、カンパチの釣り方について解説します。
カンパチを釣るために、まずカンパチについて知る所から始めましょう。カンパチは、スズキ目アジ科ブリ属の回遊魚。40~100cmが一般的なサイズですが、2m近い個体も確認されています。成熟した個体は魚食性が強く、アジ・サバ・イワシなどを積極的に捕食します。また、暖かい環境を好むので、日本を含む世界中の熱帯・温帯海域に広く分布しています。
カンパチは、同じスズキ目アジ科ブリ属のブリと混同されがちです。ブリが出世することでカンパチになる、と思っている人もいるほど。ぱっと見は確かに似ていますが、見た目も味も違いがあります。例えば、カンパチの目の上には眉毛のような模様がありますが、ブリには存在しません。またカンパチには、ブリにはないコリコリとした独特の食感があります。
では、カンパチの釣り方について確認していきましょう。カンパチを釣るには、主に3種類の方法があります。
船やボードの上からメタルジグを使う、オフショアジギング。下層まで沈んだメタルジグを、何度もシャクリ上げて誘います。ヒットしたら、根に潜り込まれないよう駆け引きを行います。スライドアクションがしやすい、細長いメタルジグがおすすめ。水切れが良いと、一日シャクリ続けても疲れづらいです。
アジやサバなどの生きた小魚を餌にするのが、泳がせ釣り。勝手にアクションしてくれるので、複雑なテクニックは必要ありません。また、船はもちろん沖からでも泳がせ釣りが可能です。ただし、活き餌を新鮮に保つことに注意。弱った、もしくは死んだ餌でカンパチを狙うことは難しいです。エアーポンプを活用したり、定期的にバケツの海水を交換したりして、鮮度が高いままキープしましょう。
昔ながらの釣り方、カッタクリ釣り。魚の皮を主に原料とした「バケ」という仕掛けを、スピーディーに手繰り続ける釣り方です。ずっと続けていると肩が疲れてしまうことから、カッタクリと呼ばれるようになったそう。最近では、竿を利用した竿カッタクリも増加しています。小~中型サイズを狙うことができます。
カンパチの釣り方についてお伝えしました。高級魚であるカンパチを、是非狙ってみましょう。もちろん、大物を釣るためには、対応した釣り具を揃える必要があります。アリゲーター技研(http://www.alligator.jp/)では、カンパチやヒラマサなどの大物に対応した強度を持つロッドを取り扱っています。カンパチ釣りを狙うなら、購入を検討してみてください。